令和七年 例大祭



三日の宵宮の様子です。
雨の予報が早まり、夕方から雨が降ってまいりました(>_<)
午後七時の祭典後、拝殿では「浦安の舞」の奉納です。
「浦安の舞」は、この宵宮と四日の例大祭後の参道での舞と御旅所での舞の計三回ございます。



「浦安の舞」と同時進行で、籠り殿では「抱かれ子」神事を執り行いました。
今年は八家族のお詣りがございました。
賑やかに盛り上げていただきました(^^♪
七五三詣りもお待ちいたしておりますね(*^_^*)




晴天が期待された四日の例大祭の様子です。
期待通りの天候に恵まれました(^^)/
午前八時四十五分に手水の儀、そして午前九時より例大祭を斎行いたしました。
総代さん、区長さん、来賓は、大山町長、JA支所長、観光協会会長、小学校長の参列をいただきました。



祭典終了後の午前十時頃より、参道にて「浦安の舞」の説明と巫女さんの紹介の後に奉納です。
多くの観衆の中での奉納で、緊張されたのでは?と思いましたが、堂々と舞っておられました(*^_^*)

「浦安の舞」の奉納後は、御幸行列の出発です。

氏子の男子による警固です。
「鳥毛・白毛」は高校生男子二名が奉納します。
頑張って練習の成果を出しておられました!




御旅所(御幸場)に到着後の神事の様子です。
御旅所では、お祭りの最後になる「浦安の舞」の奉納、そして助勤でお世話になっております細谷宮司による「宮司舞」を奉納していただきました。


御幸行列の還幸の様子です。
神輿担ぎの役目の皆様、重たい神輿を長時間お世話いただき、大変お疲れ様でございました。
今年の御幸行列は、例年に比べて暑さをさほどではなかったかと感じました。
そして、何よりも晴天でお祭りを奉仕できましたこと、感謝しかございません。


そして本日、「成就祭」(片づけ)を氏子総代の皆様に通常の状態に戻していただきました。
「成就祭」後には社務所にて総代さんとお祭りの振り返りをいたしました。
様々な感想やご意見を今後の検討事項とさせていただきます。
今後の例大祭も伝統を継承しながら、時代の変化はございますが、人が集まり、盛り上がる取り組みを考え、進めて参る所存でございます。
今後とも皆様のご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。